ワードプレスのテーマは有料、無料問わず素晴らしいテーマが沢山あるのでしばらく同じテーマを使っていると変更したくなっちゃうんですよね。
テーマを変更するのも簡単で数回のクリックで変更可能です。でも一度も変更したことがない人にとっては操作方法に戸惑うものです。
また、変更後にいくつか注意する点もあるのでその点も踏まえてご紹介していこうと思います。
コンテンツ
なぜ、バックアップをするのか?
まずは、テーマの変更作業に移る前にバックアップしておくことをオススメします。
なぜ、バックアップを取るのかというとワードプレスではテーマを変更したときに管理画面からアクセスできない!といったことが稀に起きるからです。
そんなときにバックアップをしておけば、あっという間に復元できるのでバックアップは必要なんですね。
また、初心者のときには管理画面から操作ができなくなると、そこに労力を使ってしまって作業が全く進まなくなってしまいます。
なるべくそんなリスクを負わないようにしておくのがベストな方法といえるのではないでしょうか?
バックアップ方法
バックアップする方法は以下の3つです。
- FTPソフトを使う
- プラグイン(BackWPupなど)を使う
- サーバーバックアップ機能を使う
バックアップ方法は、① FTPソフトを使う、② プラグインを使う、③ サーバーバックアップ機能を使うの3つです。
FTPソフトを使う
①ではFTPソフト(FileZillaなど)を使ってバックアップする方法です。
FTPソフトを使えば、個別にファイルをバックアップできるようになるのでカスタマイズ時にとても役に立ちます。必ず使えるようにしておいた方がいいです!
例えば、今回のようにテーマ変更する前にはテーマフォルダをまるっとPCにダウンロード(バックアップ)しておけばそれでOKです。
使い方はこちらの記事で詳しく書いています!
BackWPupを使う
②では「BackWPup」というプラグインを使ってバックアップする方法です。
スケジュールという概念があり、この設定をしておくことで指定日時に自動的にバックアップデータを取得してくれます。
定期的に自動でバックアップしてくれるのでサイト管理がとてもしやすくなります!
設定方法はこちらの記事で解説しています。
サーバー側のバックアップファイルを使う
③サーバー側でバックアップをしてくれています。
サーバー側で過去数日間のバックアップデータを取得してくれていますので万が一のときにはこちらのバックアップファイルを使えばいいのですが、このサービスを利用するには料金が発生します。
事前に契約しているレンタルサーバーにこのサービスの有無と利用するための料金を確認をしておいた方がいいです。
冒頭部分が長くなってしまいましいたが、早速、テーマの変更手順を解説していきますね。
とても簡単に変更できるので、躓く箇所はないと思います。
テーマの変更手順
今回は「TWENTY SEVENTEEN」から「SANGO」への変更手順を解説していきます。
他のテーマでも変更手順はすべて一緒です。
- テーマの一覧ページへ移動
- 変更するテーマを選び「ライブプレビュー」をクリック
- 有効化して公開
一覧画面に移動
外観>テーマ>一覧ページに移動します。
左メニューから外観>テーマをクリックしてもらうと下図のようにテーマ一覧画面に移動します。

変更するテーマを選択
変更するテーマの上にカーソルを合わせると、「ライブプレビュー」が現れるのでクリックします。

調整が済んだら「有効化して公開」
公開ボタンをクリックする前にライブプレビューでどこのデザインが崩れているのか?などを確認しておくとあとで修正しやすくなると思います。
それと、ライブプレビューのときにウィジェットなどある程度の調整を済ませることができます。
調整が終わったら、「有効化して公開」ボタンをクリックして有効化します。
※ テーマ一覧画面に戻りたいときにはバッテン「×」をクリックすれば戻れます。

テーマの有効化が完了
自動的に一覧画面に遷移します。
SANGOテーマが有効化され画面左上に表示されているのが確認できますね。
以上が新テーマへの変更手順です。

変更後に確認しておくことは?
新テーマ変更後にはいくつか確認しておく必要があります。
- CSSを追加する必要があるのか?
- 解析ツールが機能しているかどうか?
- 重複しているプラグインがあるのかないのか?
新テーマにCSSを追加
①変更後に確認しておくことは、CSSを追加する必要があるのか?(カスタマイズを引き継ぎたい場合には必要です)
というのも、テーマを変更すると今までにCSSでスタイルを指定していたものがすべてリセットされて消えてしまうからです。
例えば、見出しを独自のデザインにしていた場合にはCSSで着飾っていたと思うのですがテーマ変更後に今までのデザインが反映されることはありません。
新た設定し直す必要が出てきます。
設定するときには追加CSSの欄かテーマエディタのスタイルシートにコードを記述する必要があります。
解析ツールなどの状態はどうか?
②解析ツール(Googleサーチコンソール、Googleアナリティクス、アドセンスなど)などがきちんと機能しているかどうか?確認しておく必要があります。
もしも、機能していない場合には新たに設定し直す必要があり、設置場所もテーマによって各々違うと思いますので事前に確認しておきましょう。
重複プラグインがあれば削除
③新テーマに変更をしたときには、プラグインが重複している可能性があります。
というのも…もしも、有料テーマに変更したのであれば今までプラグインで補っていた機能が新テーマにはすべて実装済みになっている可能性があるからです。
このような場合、同じ機能が干渉しあってテーマに不具合が生じる可能性がありますのでプラグインを削除しておくのがベストです。
最後に
ブログを始めたばかりという方にとっては、コンテンツを発信し続けるということだけでもかなり大変なことです。
なぜかというと、記事を書き続けるのがつらくなってきてしまうからです。
どんな記事を書いたらいいのか?
この記事を書いていても誰も見てくれないのではないか?など余計なことが頭を過りモチベーションの低下に繋がります。
モチベーションを上げるために新テーマへ変更するのもかなりオススメです!意外にやる気が出て気力がわいてきますよ!
最後までお付き合いありがとうございました!それではまた